開業医のための保険診療の要点
開業医のための保険診療の要点(III.開業医のための基礎知識)
[11] 日本医師会生涯教育制度
日進月歩の医学・医療の実践のために、医師は生涯にわたり、継続的に知識や技能をブラッシュアップし、研鑽することが求められています。日本医師会が医師の自己学習・研修を効果的に行えるように実施しているのが、「日本医師会生涯教育制度」です。
1 日本医師会生涯教育制度の内容
- 期間
年度単位で、4月から翌年3月までに取得した単位・カリキュラムコードを、4月末日までに所属の郡市区医師会に提出します。 - 単位
学習時間30分の0.5単位が最小単位で、カリキュラムコードごとに集計されます。 - カリキュラムコード(略称:CC、図1参照)
日本医師会生涯教育カリキュラム〈2016〉で、84カリキュラムコードが設定されています。 - 単位・カリキュラムコードの取得方法
①日本医師会雑誌を利用した解答
②日医e-ラーニングによる解答
③講習会・講演会・ワークショップ等
④医師国家試験問題作成
⑤臨床実習、臨床研修・専門研修制度における指導
⑥体験学習(共同診療、病理解剖見学、症例検討、手術見学等の病診・診診連携の中での学習)
⑦医学学術論文・医学著書の執筆 - 学習単位取得証
申告のあった単位・カリキュラムコードに基づき、毎年11月頃に発行されます(図2参照)。 - 日医生涯教育認定証単位数とカリキュラムコード数の合計数が連続した3年間で、60以上を取得すると、日医生涯教育認定証が発行されます(図3参照)。










