精神保健
【精神保健医療福祉委員会】
本会では精神保健医療福祉委員会を設置し、精神保健医療福祉の諸問題を協議検討し精神保健医療福祉の情報提供や啓発に努めています。また地域が抱える精神保健医療福祉分野の課題について、共通認識をもって検討及び情報交換等を行い、一般科医と精神科医の連携の更なる促進を図ることが今後ますます重要になるとの認識にたち、地区医師会に精神保健担当理事または担当医師の設置を依頼し、連絡会を行っています。
今期の精神保健医療福祉委員会については、精神障害・知的障害等にも対応した地域包括ケアシステムにおける精神科医と一般診療科医の連携について協議を行っており、連携の現状や今後どのように取り組んでいくべきかを明らかにするため、本会会員、指定二次救急医療機関へアンケート調査を実施し、分析、評価を行い、調査結果をまとめた答申を作成しています。
PDFデータ
- 平成24年度精神保健医療福祉委員会 検討結果報告書
- 平成25年度・26年度精神保健医療福祉委員会 検討結果報告書
- 認知症患者の診療における精神科病院(精神科病棟)と一般科・精神科診療所の連携及び精神科病院の担っている役割に関する実態調査報告書
- 多施設で行った令和4年度妊産婦メンタルヘルスに関するアンケート調査~多職種連携を目指して~
【精神科医療地域連携事業一般診療科向け研修】
精神疾患を発症した患者は、内科など一般診療科をまず受診する傾向が見られます。
精神疾患を早期に発見し、重症化を防止するためには、精神科と一般診療科が緊密に連携し、専門的医療につなげることが有効であります。今年度より東京都医師会では、一般診療科医療機関の医師等に対し、精神疾患に係る知識の理解促進を図り、精神疾患を早期に発見し、適切な治療に結びつけることを目的とした「精神科医療地域連携事業一般診療科研修」を実施しております。
研修会の講義動画については、東京都医師会会員専用ページにてご覧いただけます。
関係団体ホームページリンク先
精神保健
- 精神保健に関するお問い合わせ東京都医師会 医療介護福祉課
- 電話:03-3294-8821(代)