2025年9月11日(木曜日)
令和7年度「医学生、研修医等をサポートするための会」を開催いたします
- 都民のみなさまへ
- 医師のみなさまへ
- 新着情報
- イベント・セミナー
男性・女性に関わらず、医師が生涯にわたって能力を十分に発揮するため、適正なキャリアを形成することは大きな課題です。
そのためには、ワーク・ライフ・バランスについて理解を深め、結婚、出産、育児、介護などのライフイベントを視野に入れた、多様なキャリアデザインを検討していくことが重要です。
東京都医師会では、男女共同参画の視点から様々なモデル像を示し、情報提供・情報交換の場を設け、若手医師が今後のキャリアや働き方を具体的に考える一助となることを目的として、本年は「女性医師支援の最前線 ~多様なロールモデルとの対話~」をテーマに開催いたします。
令和7年度 東京都医師会「医学生、研修医等をサポートするための会」
女性医師支援の最前線 ~多様なロールモデルとの対話~
開催概要
日 時 | 令和7年11月29日(土)14:00~16:30 |
---|---|
会 場 | 東京女子医科大学総合外来センター5階大会議室(東京都新宿区河田町8-1)※Web配信はございません |
対 象 | 医学生、研修医等 |
定 員 | 100名 ※参加費無料 |
申込み方法 | 東京都医師会研修申込システムにて申込 お申込みはこちらから ※詳細は研修申込システム利用者マニュアルをご参照ください。 |
共 催 | 日本医師会、東京都医師会 |
協 力 | 東京女子医科大学、女子医大医師会 |
お問合せ | 東京都医師会 広報学術課 TEL:03-3294-8821 (代)/ FAX:03-3292-7097 |
プログラム
基調講演 |
「女性医師支援の最前線」 東京女子医科大学女性医療人キャリア形成センター副センター長 佐藤 麻子 先生 |
---|---|
シンポジウム |
<テーマ>多様なロールモデルと語ろう (1)基礎研究医の立場から 東京女子医科大学顕微解剖学・形態形成学分野教授・基幹分野長 石津 綾子 先生 (2)大学病院臨床医の立場から 東京女子医科大学麻酔科学分野教授・基幹分野長 長坂 安子 先生 (3)公衆衛生医の立場から 世田谷保健所感染症対策課課長 高橋 千香 先生 (4)開業医の立場から 医療法人社団CACAOショコラウィメンズクリニック院長 木崎 尚子 先生 |
パネルディスカッション |
◆シンポジウム講師4名にご登壇いただきます◆ 座長:野原 理子 先生(東京女子医科大学公衆衛生学分野教授・基幹分野長) |
特別講演 |
「日本医師会の役割」 日本医師会常任理事 黒瀨 巌 先生 |