令和7年度 医療保険講習会・医療保険事務講習会(10/25在宅医療、11/8内科、11/22眼科 開催案内)
- 医師のみなさまへ
- 新着情報
- お知らせ
項目一覧(クリックすると該当の項目にジャンプします)
医療保険講習会(医師対象)
本会では東京都の保険講習事務委託事業の一環として、適正な保険診療の普及を目的に保険医を対象に講習会を開催しており、今年度は「在宅医療」「内科」「眼科」の3回を下記のとおり開催いたします。
正式なお知らせは令和7年8月29日に東京都保健医療局より提供されたメールアドレス宛に送信いたしました。
なお、受講できなかった方や復習されたい方のために収録映像や資料を12月中旬に掲載する予定です。後日、講習会専用ページ(要パスワード)へのリンクを掲載いたします。
日程・内容 |
【在宅医療】 令和7年10月25日(土)14:30~16:40 1. 学術講演「在宅医療の神髄」 医療法人社団在和会 立川在宅ケアクリニック 理事長 井尾 和雄 2. 保険診療の基本的事項について 東京都保健医療局 3. 保険請求について 東京都医師会 理事 荘司 輝昭 【 内 科 】 令和7年11月8日(土)14:30~16:40 【 眼 科 】 令和7年11月22日(土)14:30~16:40
| |
---|---|---|
会場 | 東京都医師会館(千代田区神田駿河台2-5) アクセス | |
申込方法 | 各回定員300名 ※申込先着順(非会員も申込可)。定員に到達次第、締切予定 ※受講者本人の氏名で、以下の研修申込システムより10月17日(金)までにお申し込みください。 ※当日は、研修申込システムで申込完了時に発行される「受講証」のQRコードを読み取ることで受付を行います。 「受講証」のQRコードを表示できるスマートフォンやQRコードを印刷した用紙をご持参下さい。 |
|
注意事項 |
・実地での受講に限り、日本医師会生涯教育制度の単位を取得可能です。(講演映像視聴の場合は取得不可) 研修会終了後、受講された講義に対応する単位を本会にて「全国医師会研修管理システム」に登録します。 ・本講習会は行政当局が実施する指導等とは関係ありません。 受講は任意であり、未受講でも罰則等を科せられることはございません。 |
医療保険事務講習会(事務職員対象)
本会では東京都の保険講習事務委託事業の一環として、例年、保険医療機関の医療事務担当者を対象とした講習会を開催しております。
今年度は保険診療と請求の基本的事項等を含めて下記の通り開催いたしました。
当日の映像や質問への回答は↓からご覧ください(要パスワード)。
日程等 |
【第1回】令和7年6月25日(水)14:00~16:00 於:たましんRISURUホール(立川市錦町3丁目3-20) 【第2回】令和7年6月27日(金)14:00~16:00 於:有楽町よみうりホール(千代田区神田有楽町1-11-1) |
---|---|
講習内容 |
(1)保険診療「今さら聞けない『医療DX』とは」 (2)公費負担医療の取扱い上の留意点について ① マル都医療費助成制度 ② マル都以外の医療費助成制度 (3)診療報酬請求書等の留意点について ① 社会保険関係 ② 国民健康保険関係 |
申込方法 | ※当日受講する方の氏名で、以下の研修申込システムより6月18日(水)までにお申し込みください。 ※事務職員でも登録・申込が可能です。医師のアカウントを使用しての申込はお控えください。 |
注意事項 |
・両日程とも同一内容です。 ・地域による期日指定は行いません。 ・当日「公費負担医療の手引」(青本)の配布は行いません。当日の講演で説明する部分は、当日配布するテキストに抜粋して掲載します。 ・駐車場のご用意はございません。付近の有料駐車場をご利用ください。 |
公費負担医療の手引(青本)
2年ごとに作成しており、令和5年度に発行した「第20次改訂版」(令和5年11月)は、地区医師会を通じて会員医療機関へ配布しております。PDFデータは以下のページから閲覧できますので、適宜ご確認ください。
講習会では青本の配布は行いませんが、テキストの中に必要な部分を抜粋して掲載しております。
令和7年度版は現在作成中(10月発行予定)です。完成しましたら地区医師会を通じて会員医療機関に配布いたします。