2023年9月7日(木曜日)

令和5年度 医療保険講習会・医療保険事務講習会 開催情報【医療保険講習会の申込受付中】

  • 医師のみなさまへ
  • 新着情報
  • お知らせ

項目一覧(クリックすると該当の項目にジャンプします)


医療保険講習会(医師対象)

本会では、都内保険医療起案における医療保険事業の円滑かつ適正な運営を目的に、保険医を対象とした講習会を実施しております。今年度も感染対策に留意したうえで下記のとおり実施する予定です。正式なお知らせは令和5年8月中旬頃発送の国保連合会の決定通知に同封して送付いたします。

日  程 令和5年10月14日(土)、10月21日(土)、10月28(土)14:30~16:40
対  象 医師(医師以外の職種は参加不可)※1医療機関1名まで
会  場 東京都医師会館 2階講堂(千代田区神田駿河台2-5)
定  員 各回250名 ※申込先着順。定員に到達次第、締切予定
講習内容 (1)令和5年10月14日(土)【在宅医療】14時30分~16時40分
    1.学術講演:「ポストコロナ時代の在宅医療医療」
       講師:牛込台さこむら内科 院長 迫村 泰成
    2.保険診療の基本的事項について
    3.保険請求について
(2)令和5年10月21日(土)【複合科(フレイル・ロコモ)】14時30分~16時40分
    1.学術講演:「フレイル・ロコモについて」
       講師:日本臨床整形外科学会 副理事長/奥村整形外科 院長 奥村 栄次郎
    2.保険診療の基本的事項について
    3.保険請求について
(3)令和5年10月28日(土)【眼科】14時30分~16時40分
    1.学術講演:「糖尿病性網膜症の診断と治療の進歩」
       講師:東京女子医科大学糖尿病センター 眼科前教授 / 江口眼科病院 / 新宿石川クリニック 北野 滋彦
    2.保険診療の基本的事項について
    3.保険請求について
参加申込 参加をご希望の方は研修申込システムより、必ず、ご出席される方の氏名でお申し込みください。
申込期限:令和5年10月6日(金)

注意事項 ・10月28日の来場参加者は「日本眼科学会専門医認定事業 1単位」が取得可能です。取得希望の方は当日、専門医カードをご持参ください。
・日本医師会生涯教育制度等の単位付与の関係上、当日の代理出席は認められませんのでご注意ください。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、開催形態を変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・本講習会は関東信越厚生局等の実施する指導とは関係ございません。(参加は任意であり、不参加でも罰則等を科せられることはございません。)

医療保険事務講習会(事務職員対象)

今年度は診療報酬改定等もないことから保険診療と請求の基本的な事項等について下記日程にて開催いたしました。
以下のバナーをクリックすると講演映像や資料の掲載ページにジャンプします。

【講演の模様・資料】

医療保険講習会
※閲覧には「令和5年度医療保険事務講習会のお知らせ」(5月上旬の国保連合会の通知に同封)に記載されているパスワードが必要です。

【日程】令和5年 6月14日(水)、6月15日(木)14:00~16:00
【会場】新宿文化センター 大ホール
【講習内容】
(1)保険診療と請求の基本的事項について
(2)公費負担医療の取扱い上の留意点について
    1.マル都医療費助成制度
    2.マル都以外の医療費助成制度
(3)診療報酬請求書等の留意点について
    1. 社会保険関係
    2. 国民健康保険関係


公費負担医療の手引(青本)

2年ごとに作成し、医療保険事務講習会でも配布しております青本ですが、今年度は4月より高校生の医療費助成制度(マル青)が新設されることもあり、冊子の内容を更新するため、秋頃の刊行予定となっております。刊行後は速やかに地区医師会を通じて会員医療機関へ配布する予定です。
なお、刊行後は東京都医師会ホームページからもダウンロードできるようになりますので、以下のページを適宜ご確認ください。


PAGE TOP