令和7年度「地域包括診療加算・地域包括診療料に係る研修会」(開催案内)
- 医師のみなさまへ
- 新着情報
- お知らせ
本会はかかりつけ医機能を持つ医師を充実させることで地域医療に資することを目的として、例年、「地域包括診療加算・地域包括診療料に係る研修会」を開催しております。令和4年度診療報酬改定に関する疑義解釈にて、当該加算等に係る研修の受講は初回から日医e-ラーニングによる受講でも要件を満たすことが示されておりますが、受講者の利便性を考慮して、今年度も以下の日程で研修会を開催いたします。
本研修会に参加することで、地域包括診療加算・地域包括診療料の施設基準の届出の際に20時間以上の受講が必要な「慢性疾患の指導に係る適切な研修」のうち、必須4項目(「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」「認知症」)の4時間分の一括受講が可能です。併せて、日本医師会「生涯教育制度」4単位(内訳は下記「プログラム」参照)を取得することができます。
なお、昨年度の本研修会では「令和元年8月に日本医師会館で開催された研修会の録画映像」と「本会が独自に作成した追補映像」を上映する形式で開催しましたが、今年度は日本医師会により内容が更新された必須4項目に関する映像のみを上映する形式で開催いたします。
【備考】「認知症」に関する研修について本研修会における「認知症」項目を受講しても、地域包括診療加算等の施設基準に規定されている「担当医は認知症に係る適切な研修を修了していることが望ましい。」という項目は満たせません。(※施設基準の届出時に必要な20時間分に含めることは可能) 【備考】コロナ禍における施設基準上の特例についてコロナ禍における施設基準特例により、20時間以上の研修を受講するという要件を満たさなくとも2年毎の届出を行うことが可能でしたが、この取扱いは令和7年4月5日をもって終了しております。届出医療機関におかれましては、計画的に20時間分の研修を受講されますようご留意ください。 【備考】日医e-ラーニングでの受講について本研修会で上映する必須4項目(「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」「認知症」)については、日本医師会が実施している「日医e-ラーニング」(要:日医会員ID)でも受講することが可能です。 |
【注意】「日医かかりつけ医機能研修制度」における単位について本研修会は日医主催の研修会(9講義6.5時間)の構成と異なり「日医かかりつけ医機能研修制度」応用研修2単位の要件を満たさないため、応用研修の単位は取得できません。 |
受講希望者は以下の「開催要項」や「プログラム」を確認の上、各開催日程の申込締切日までに研修申込システムからお申込みください。 なお、定員に達しましたら、当初の申込締切日より早く締め切らせていただく場合がございますのでご了承ください。
開催日程 | 申込締切日 |
---|---|
(1)令和7年10月29日(水)14:00~18:20(予定) (定員250名) | 令和7年10月22日(水) |
(2)令和8年2月14日(土)14:00~18:20(予定) (定員250名) | 令和8年2月7日(土) |
開催に関する情報はこのページでもお知らせいたしますので、参加者は随時ご確認ください。
- 研修申込システム ←申込はこちらから
- 研修申込システム 簡易マニュアル
- 開催要項
- プログラム
- 会場地図