高齢社会における運転技能・運転環境シンポジウム ~高齢ドライバーが安心・安全に運転できる社会を実現するために~ 開催のご案内
- 都民のみなさまへ
- 医師のみなさまへ
- 新着情報
- イベント・セミナー
- イベント・セミナー
超高齢社会を迎え、高齢ドライバーによる高速道路の逆走や交通事故が大きな社会問題となっております。加齢に伴い、認知機能や身体機能および視機能が低下することで、安全運転に必要な行動ができなくなります。
警察庁では、運転に不安を感じている高齢ドライバーに対し免許の自主返納を呼びかけていますが、運転をやめた高齢者は、運転を続けている高齢者と比較して要介護状態になるリスクが約8倍、認知症になるリスクが2~3倍という調査報告もあります。
こうした状況を踏まえ、東京都医師会では、高齢者の運転寿命(安全に運転できる期間)を延ばすことは、健康寿命の延伸や要介護状態、認知症、フレイルなどの予防に大きく寄与するとともに、高齢ドライバーが安心・安全に運転できる社会を実現することを目的に、シンポジウムを以下のとおり開催いたします。
本シンポジウムは、一般の方々にもご参加いただける内容となっておりますので、お気軽にご参加ください。
※特別講演では、国内外のレースで数々の輝かしい成績を収めた「ミスター・ル・マン」ことレーシングドライバーの寺田陽次郎氏による講演を予定しております。


開催概要はこちら
日 時 | 令和7年5月17日(土)14:00~16:00 (13:30配信開始) |
---|---|
開催形式 | オンライン配信「Cisco Webex」 |
内 容 | 特別講演「レーシングドライバーから見た高齢者運転の今後について」(20分) 寺田陽次郎(レーシングドライバー) 講演1「高齢ドライバーの事故と予防」(20分) 講演2「高齢ドライバーの安全ゆとり運転」(30分) 講演3「視野障害と自動車運転~運転寿命の延伸のためにできること~」(30分) |
対 象 | 医師、医療従事者、一般の方 |
参 加 費 | 無料 |
取得単位 | 日本医師会生涯教育制度・・・合計1単位【カリキュラムコード:4、36】 |
申込方法 |
①日本医師会生涯教育単位制度の単位を希望される医師 ②一般の方または日本医師会生涯教育制度の単位を希望されない医師
|
主 催 | 公益社団法人 東京都医師会 |
お問合せ |
公益社団法人 東京都医師会 事業部 医療介護福祉課 |