医療や介護に関わる職業には様々な専門分野があることをご存じですか。いずれも高齢で身体の弱った方や障害のある方々など、生きづらさを抱えた方たちの暮らしに関わり、お互いに理解しあい、そして支えることを通して、自らの人としての成長を目指していける仕事です。これらは専門資格を取得することで活躍の場が得られます。本シンポジウムでは、これからの社会を担っていく若い世代の方たちに是非とも知って頂きたい、とても耳寄りな話をお伝えしたいと思います。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
開催概要 チラシ
日 時 |
令和5年2月18日(土)14:00~16:20 (13:30配信開始) |
内 容 |
●講演『介護の未来の可能性』(20分) 秋本 可愛 氏(株式会社Blanket 代表取締役)
●『介護を支える専門職の役割について』(各7分) ・ケアマネジャー:相田 里香 氏(東京都介護支援専門員研究協議会 副理事長) ・介護福祉士:小幡 真也 氏(東京都介護福祉士会 副会長) ・訪問看護師:田中 恭子 氏(東京都訪問看護ステーション協会 理事) ・理学療法士:嶋田 浩平 氏(東京都リハビリテーション病院) ・作業療法士:三沢 幸史 氏(東京都作業療法士会 副会長) ・言語聴覚士:大橋 三広 氏(東京都言語聴覚士会 理事) ・歯科衛生士:餌取 恵美 氏(三ノ輪口腔ケアセンター) ・管理栄養士:矢治 早加 氏(医療法人社団明正会錦糸町クリニック)
●質疑応答(15分)
●登壇者ディスカッション(30分)
|
形 式 |
Web会議システムを利用したオンライン開催 *Cisco Webex Meetings(Cisco社オンライン会議システム)
下記ダウンロードサイトより当日使用する機器にアプリをダウンロードしてください。 ⇒アプリダウンロードサイト
|
定 員 |
950名 ※事前申込先着順 |
対 象 |
① 医療・介護・福祉に関心のある中高生の方 ② 医療・介護・福祉系の学校に通う大学生・専門学生の方 ③ ①及び②の保護者の皆様・学校関係者の皆様
|
参 加 費 |
無料 |
申込方法 |
申込フォームよりお申し込みください。 申込期限:令和5年2月12日(日)令和5年2月16日(木)12:00迄※申込期限を延長いたしました
※定員に達し次第締切 ※2月16日を目途にWeb会議情報を申込時に登録いただいたメールアドレス宛に配信します。
|
そ の 他 |
●当日資料 ・東京都医師会文書管理システム「Docushare」から当日資料のダウンロード・印刷(任意) ・「Docushare」にて当日資料を公開予定です。資料は事前に印刷してください。 ・2月16日を目途に「Docushare」ユーザー名・パスワードを申込時に登録いただいたメールアドレス宛に配信します。
●その他 ・ご登録いただいた個人情報は、本シンポジウムのみに使用し、それ以外の目的には使用いたしません。 ・本シンポジウムに関するご質問・ご不明点等は下記問合せ先まで事前にご連絡ください。 当日の問合せには対応できませんので予めご了承ください。
●Web ・映像や音声に不具合が発生する可能性があります。 ・なるべく有線LANで接続してください。無線Wi-Fi接続は映像や音声が不安定になる可能性があります。 ・講義中の画像等の無断流用など著作権・肖像権を侵害する行為はご遠慮ください。
|
お問合せ
|
●申込について 東京都福祉保健局 医療政策部 医療政策課 TEL:03-5320-4446(直通)
●シンポジウムについて 公益社団法人 東京都医師会 事業部 医療介護福祉課 TEL:03-3294-8835(直通) M a i l:iryoufukushi@tokyo.med.or.jp
|